|
|
|
 |
MIS特設ページ
わかりやすくまとめてみました |
 |
オンライン資格確認導入について |
(当ページは、サポートベンダーからの情報提供です。) |
|
|
|
|
 |
− 関連リンク − |
|
 |
2022.07.11 |
オンライン資格確認を利用した電子処方箋の運用が令和5年1月より始まります。詳細はポータルサイトを |
 |
2022.06.10 |
6月7日に閣議決定された「骨太の方針」においてオンライン資格確認義務化について政府の方針として示されました。 |
 |
2022.06.09 |
アルメックスの顔認証カードリーダに保険証の読み取りが追加されました。ORCA連携は秋口の予定です。 |
 |
2022.05.27 |
厚労省は、2003年4月から保健医療機関・薬局におけるシステム導入について原則義務化する方針を示しました。 |
 |
2022.01.28 |
中医協総会にて「電子的保健医療情報活用加算」の新設に大筋了承。オンライン資格確認で算定要件を満たせば加算。 |
 |
2021.05.28 |
補助金申請についての詳細が医療機関向けポータルサイトに公開されています。詳細へ |
 |
2021.03.26 |
3月31日まで顔認証カードリーダの機種未定でも申込みができます。但し本年6月までに選定が必要です。 |
 |
2021.03.25 |
3月末からの本格運用が延期となりました。26日に改めて決定予定です。 |
 |
2021.03.03 |
顔認証カードリーダの納期に時間がかかっていますので早めに申し込みをお願いします。 |
 |
2021.02.28 |
BBIQが接続対応可能となりました。 |
 |
2021.02.22 |
カードリーダ3社に加え、キャノン製が新たに提供されることになりました。詳細はポータルサイトを |
 |
2021.01.29 |
本格運用に先駆けてプレ運用に参加する医療機関の募集が始まりました。詳しくは医療機関向けポータルサイトへ。 |
 |
2021.01.08 |
ORCA管理機構からユーザ様へ顔認証付きカードリーダの資料とアンケートが郵送されます。 |
 |
2020.11.18 |
補助率10割となりました。来年3月末までに顔認証付きカードリーダを申し込めば上限額まで補助することに |
 |
2020.11.16 |
専用端末の価格が決まりましたのでお見積もりが可能となりました。 |
 |
2020.11.05 |
アルメックス社製顔認証カードリーダで「公費医療券等連携機能が標準機能」になる予定です。 |
 |
2020.11.02 |
専用端末の費用などお見積もりが可能になる時期が11月中旬になる予定です。 |
 |
2020.10.20 |
利用申請ができるようになりましたが申請に必要な情報が不明確です。もうしばらくお待ちください。 |
 |
2020.10.09 |
アルメックス社製顔認証カードリーダで「公費医療券等連携機能が標準機能」になる予定です。 |
 |
2020.10.06 |
特設ページを公開 |
 |
2020.09.30 |
ORCAの推奨顔認証カードリーダはアルメックス社製です。 |
 |
2020.09.30 |
マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みが始まっています。申し込みは「マイナポータル」で |
|
|
|
|
|
|
|
|
医療機関等向けポータルサイト
(社会保険診療報酬支払寄金) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
ALMEX |
|
|
|
T.オンライン資格確認とは |
|
|
|
|
|
|
1.目的や背景 |
|
|
|
医療機関のICT化を支援するため支援基金が創設された |
|
★「地域における医療及び介護の総合的な確保の促進に関する法律(2019年10月1日改正・施工) |
|
|
|
@オンライン資格確認の導入に向けた医療機関・保険薬局のシステムの整備の支援 |
整備費用の一部を補助 |
|
|
A電子カルテの標準化に向けた医療機関の電子カルテシステム等の導入支援 |
|
|
★厚生労働省予算には2019年度に300億円、2020年度に768億円が計上 |
|
|
|
2.医療機関のメリット |
|
|
@保険証の入力の手間軽減 |
|
|
|
A資格過誤によるレセプト返戻の作業の軽減 |
|
|
|
B来院前に事前確認できる一括照会 |
|
|
|
C限度額適用認定証等の連携 |
|
|
|
D薬剤情報・特定健診情報の閲覧(薬剤情報は令和3年10月からの予定) |
|
|
|
E災害時における薬剤情報・特定健診情報の閲覧 |
|
|
|
3.患者さんのメリット |
|
|
|
@マイナンバーカードで受診できる→受付自動化など |
|
|
|
Aデータに基づく診療・薬の処方が受けれる |
|
|
|
B限度額以上の支払いをしなくて済む |
|
|
|
C転職などで保険証発行がまだでも受診できる |
|
|
|
D薬や特定健診の情報がいつでも閲覧できる → マイナポータル |
|
|
|
E確定申告が楽になる → e-Tax |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
U.必要な器材等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
@顔認証カードリーダ |
無料配布 |
既に申し込み可能。3種類の内、推奨機はアルメックス社製 |
A専用端末 |
補助対象 |
患者の資格情報を取得、取り込み 推奨機を導入のこと |
Bルータ等 |
補助対象 |
回線に合わせたルータが必要。既存で可能かどうかベンダーに確認を |
Cシステムの改修 |
補助対象 |
日レセ及び電子カルテに保険情報を取り込む |
Dその他 |
一部補助対象 |
回線(増強は補助対象)、電源、LAN、設置場所の確保 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
V.スケジュール |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
★補助金申請は令和5年6月30日まで(但し、同年3月31日までに補助対象事業を終えていること) |
|
|
|
|
|
|
|
|
W.補助金等 |
|
|
|
1.補助の対象となる事業 |
|
|
・オンライン資格確認の導入に必要となる資格端末の購入・導入 |
|
|
・レセプトコンピュータ、電子カルテシステム等のアプリケーションに組み込むパッケージソフトの購入・導入 |
|
|
・オンライン資格確認に必要となるオンライン請求回線の導入、既存のオンライン請求回線の増強 |
|
|
・オンライン資格確認の導入に必要となるレセプトコンピュータ、電子カルテシステム等の既存システムの改修等 |
|
|
|
|
|
2.補助金額一覧(厚生労働省サイトより) |
|
|
|
|
|
|
|
※加速化プランにより令和3年3月末日までに顔認証付きカードリーダを申し込んだ医療機関を対象に事業費上限額を |
|
|
全て補助することになりました。(令和2年11月18日) |
|
|
|
|
|
X.注意事項(全ての医療機関様へ) |
|
|
|
1.顔認証カードリーダについて |
|
|
既に申し込みが開始されていますが、各レセコン又は電子カルテメーカの推奨機種あるはずなので必ずベンダーにご相談 |
|
|
ください |
|
|
もし、推奨機種以外を申し込みされていた場合は、変更依頼されることをお勧めします。 |
|
|
2.回線について |
|
|
オンライン請求の回線を兼用できるのはあくまでも物理的なものであって回線種類によっては、そのままでは利用できな |
|
|
い物もあります。 |
|
|
その場合は、回線そのものを変更するか、増強するか、又は専用(対応)ルータを導入するかになりますが、これもサポ |
|
|
ートベンダーにご相談されてください。 |
|
|
(悪徳業者が横行する恐れがありますのでご注意ください) |
|
|
3.様々な申請にメールアドレスが必要 |
|
|
まずは、カードリーダを申し込みをするためにポータルサイトでアカウントの取得が必要です。その際、メールアドレス |
|
|
が必要となります。 |
|
|
4.保険証とマイナンバーカードの紐付け |
|
|
患者さんが事前に紐付け(登録)していれば、来院時に時間がかかりませんが、そうでなければ来院時受付で紐付けをする |
|
|
ことになります。操作的には難しくはないようですが、多少時間がかかるので患者さんが多い場合に混むことも予想されます。 |
|
|
(院内の掲示板等でアナウンスしておいてはどうでしょうか) |
|
|
5.公費負担・地方単独事業を除く |
|
|
現時点では課題が多く、「協議を進める」となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Y.参考 |
|
|
|
当社ユーザ様への対応は |
|
|
・アカウント登録のサポート(要望があれば、営業担当がお手伝いいたします) |
|
|
・適正な回線の提案と手続き(NTT西日本との協力) |
|
|
・補助金申請時のサポート(ご要望があれば営業担当お手伝いいたします) |
|
|
・導入後のトータル保守(カードリーダ、専用端末も含め保守※別途保守契約が必要) |
|
|
当社ユーザ様以外でも |
|
|
現状のサポートベンダーにご不満な場合はご相談ください。 |
|
|
|
|
|
厚生労働省サイトにQ&Aがありますのでそちらもご確認ください。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
お問合せ先 |
|
|
株式会社MIS |
|
|
・祝祭日を除く月〜金までの9時から17時まで TEL093−471−1584 |
|
|
・時間外でお急ぎでない場合 FAX093−471−1591 |
|
|
(内容と連絡先を記載してください、こちらから42時間以内にご連絡します。もし連絡が連絡がない場合はお手数ですが再送ください) |
|
|
・時間外でお急ぎの場合 携帯090−4348−1461(清水携帯) |
|
|
・メール contact@mis-net.biz |
|
|
FAXお問合せ用紙はここから・・・・(印刷してご利用ください) |
|
|
|
|
|
株式会社MIS
|
|
|
日医IT認定サポート事業所・北九州医師事業協同組合指定業者・一般社団法人福岡ORCAベンダー会会員 |
|
|
<業務内容> |
|
|
各種レセプトコンピュータ及び電子カルテシステム導入サポート及び保守 |
|
|
上記に関連する機器類及び関連システム(点検ソフトなど)の販売保守 |
|
|
電子カルテシステムの内部監査代行(医療情報システム監査員) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|